夏のわくわく体験も絵本から。絵本のプロが選ぶ年齢別おすすめ夏絵本。
夏といえば、お化け屋敷などちょっと怖い世界を見たくなるもの。絵本の世界では、子どもたちに人気のお化けシリーズや、おちゃめでかわいいお化けたちがたくさん登場します。おばけはちょっぴり怖いけど、ママの声で読んでもらうことで子どもたちはとても幸せな気持ちになります。親子で過ごすじかんが濃厚でハッピーな思い出として、子どもたちの記憶に残っていきます。夏休みの上にコロナ禍で家にいるじかんが長い、今年の夏にぴったりの楽しい絵本を紹介します。
絵本の世界を疑似体験
年齢別おすすめ絵本

絵本の魅力は、そこにいるだけで世界が変わることです。
ワクワクしたり、ドキドキしたり様々な世界を通して、いろんな気持ちを体験できます。
コロナで様々な学校や地域の行事が中止になったり、行動制限がある中、絵本の世界は無限で、その中で子どもたちは疑似体験を楽しみ、想像の世界をどんどん広げていくことができるのです。
年齢に合わせたおすすめ絵本をご紹介します。
2歳くらいからの
お子さんに
「やたいのおやつ」

作・絵 ふじもとのりこ
出版:鈴木出版
表紙を見ただけで、お祭りの楽しさが伝わってきます。お祭りで食べるおやつは特別感がありませんでしたか? りんごあめにしようかな、かき氷にしようかな? わたあめもいいなーと、あれもこれも食べたくてキョロキョロしながら屋台を歩いたことを思い出します。この絵本は、2020年の春に出版されました。
ちょうどコロナで外出ができない時期の出版に、子どもたちにお祭りのワクワクを絵本で疑似体験してもらいたいという作家さんの想いが感じられます。
作者のふじもとさんは、子どもたちに本物に触れてほしいと、すべて実物を見ながら丁寧に描いていらっしゃいます。そんなふじもとさんの想いを子どもたちは感じ取りながら、絵本で疑似体験していることでしょう。
こうした絵本からヒントを得て、親子でお祭りごっこを楽しんだり、実際におやつをつくってみるのもいいかもしれません。親子で過ごすせっかくのじかん、一緒にワクワクで過ごせるじかんにしていただきたいです。
■3歳くらいからの
お子さんに
「おばけのもり」

作 石津ちひろ・絵 長谷川義史
出版:小学館
年に一度のおまつりで、たこやきを食べていたら、ぼろんと外にとびだしていった。ヒロシがおいかけていくと、不思議な世界にたどりつきます。いろんなおばけが出てきて、楽しませてくれます。
各ページ、折句というアイウエオ作文のようになっているので、ことば遊びも楽しめます。例えば、「ゆうれい」ゆびわをみると うれしそう れいとうこを いっぱいにしてる。
こんな感じで、ことば遊びと長谷川義史さんの遊び心満載の迫力ある絵で、いろんな突っ込みをしながら楽しんでいただけます。
■4歳くらいからの
お子さんに
「まほうの夏」

作 藤井一枝・絵 はたこうしろう
出版:岩崎書店
都会に住む兄弟のたいくつな夏休みが、田舎のおじさんのところに行くことで今まで体験したことのないたくさんのワクワクに出会います。こんな夏休みを子どもたちに過ごさせたい! と思うような絵本で、大人にとってはどこか懐かしい感じがするかもしれませんね。
「おばけやしきへようこそ!」

作 キッキ・ストリード・絵 エヴア・エリクソン
訳 オスターグレン晴子
出版:偕成社
森で迷子になった女の子が見つけた大きなお屋敷。そこには、たくさんの魔女や怪物、ゆうれいが住んでいました。久しぶりにあらわれたにんげんのお客様を怖がらせたくて、みんなおおはりきり。さて、女の子は怖がってくれるでしょうか?
ドキドキしながらも、女の子の言動に胸が高鳴ります。
親子で幸せなじかんを共有

様々な絵本をご紹介しましたが、気になる絵本はありましたでしょうか?
絵本を読んでいるときは、他のことができません。だからこそ、子どもたちにとって、読み聞かせのじかんは大好きなお母さんを独占するじかんになるのです。
そばに座って、あるいはお膝に座って、お母さんと一緒のじかんを共有し、絵本の世界を楽しめることは、とても幸せな気持ちになります。

コロナ禍で、大人もですが、子どもたちも見えないストレスを感じています。不安なことやストレスに感じることも多いときだからこそ、心が穏やかになり、自己肯定感のアップにつながる絵本のじかんをつくっていただきたいです。それが、ストレスの軽減だけでなく、親子の絆もより強めていきます。
お母さんに読んでもらっている安心感、幸福感が子どもたちの記憶に積み重なり、豊かな世界をつくっていくベースになっていきます。
本日ご紹介した絵本は、わたしのインスタにも載せています。紹介ページからInstagramへリンクし、ご覧になってください。
この他にも、夏のお祭りを楽しんだり、おばけの絵本、平和に関する絵本など、夏におすすめの絵本はたくさんあります。ぜひ親子で図書館や書店でご覧になってみてくださいね。
子育てのじかん
ライター紹介ページ
ママライター
バックナンバー
おすすめ記事
この記事が気に入ったら
こんな記事もいかがですか?