新学期前に親子で整理収納。リビング学習・身支度スペースの整え方

小さくてかわいい梅の花がひらき始めました。
入学・新学期に向けてわくわく楽しみな気持ちとともに「早起きできるかな?身支度ちゃんとできるかな?」という気持ちもふつふつとわいてきた頃ではないでしょうか。そんな心配を安心に変えられるよう、親子で楽しく新学期が迎えられるデスク周りと身支度 スペースの整え方についてお伝えします。

こつこつ追求型の方にオススメ
RSS
Twitter
Visit Us
YouTube
Instagram

4月までに何をどこに
準備する?

小学生になるとランドセルや机のように大きなもの 以外にも文房具、体操服、指定靴下、絵の具 セットなど大小さまざまなものが増えます。いったいどれくらいのものが増えてそれをどこにどのように収めれば いいのかピンとこないという方も多いと思います。
最近はコミュニケーションがとりやすく、宿題もみてあげやすいとリビング学習を希望される方が多いですが、我が家の年の差三兄妹も例にもれず小学校入学から高学年になるまではリビング学習でした。親子コミュニケーションが上手く行きお子さんの自立力もはぐくむ、リビング学習・身支度スペースの整え方のポイント の手順をわが家の例で説明していきます。

リビングにぼく・わたしの
おきにいり専用スペースを

はじめに、リビングのどこで宿題や学習をするのかを決めましょう。小学校低学年のうちは、小さなテーブルやコンパクトなデスクでもいいと思います。ダイニングテーブルとは別のテーブルやデスクをご用意いただくことをおすすめしています。なぜなら、夕食準備の時間と重なることも多く、学習グッズを出したりしまったり移動が忙しくなること、その度に声掛けをしなければならないこと、そして消しゴムのゴミのお掃除も頻繁になるためです。 
オンライン授業を行う学校もありますので、電源・明り・タブレットと教科書、筆箱が置けるスペース・映りこむ背景も考慮して場所を考えておくと安心ですね。「自分専用のスペースができた」とお子さんも喜びますし、「自分でキレイに使う」「自分でものの管理をする」習慣を始める最適なタイミングとなります。

デスク周り・身支度
スペースの収納づくり
<5つのポイント>

学習スペースが決まったら、その周りに学用品や教科書等の収納スペースをつくりましょう。5つのポイントを紹介します。

1.一目で確認できる

教科書をそろえたり、準備物をランドセルに入れたりする時に見やすく、忘れ物を防ぐことができます。
ラベルを貼ることでよりわかりやすくなります。

2.出し入れが簡単

お子さんによって出来ることや難しいことが違います。お子さん自身が無理なく出し入れできることが最も重要ですので、入れものや棚の高さ・奥行きなどお子さんの状況を見ながら判断して収納を考えてあげてください。

3.親子で場所を決める

お子さんのモノをパパママだけで場所・収納を決めてしまうと、なかなか片付けられなかったり置き場所を忘れてしまったりすることがあります。お子さんと一緒に「これはここに入れていい?」と話しながら決めると自主性も身につきます。
また自分に決定権があるというのは、子どもにとってはとても嬉しいことです。

4.パパママも確認できる

「小学生になったら自分で自分の事をする」に少しずつ慣れていくのですが、やはりそこはまだまだ人生経験6年、7年のキャリア。他の事に気を取られたりうっかり忘れたり、目の前のものが見えてなかったりします。だからこそ、パパママもさっと持ち物チェックができる環境づくりができていると安心です。

5.起床~登校までの動線の近くにする

朝食を食べて着替えて準備をする流れの動線が長ければ長いほど、誘惑も多く時間もかかり確認もしにくくなります。出来るだけ準備・身支度動線が短くなるように収納場所を配置します。無理なく習慣化も目指せます。

1~5のポイントを参考に制服、靴下、ハンカチ・ティッシュ、マスク等の身支度スペースもつくりましょう。
デスク周りにつくることが出来ればよいですが、スペースに余裕がなければ5と同じ登校までの動線上、または近くに配置します。わが家では洗面スペースの一角に身支度スペースを作っているので、歯磨き・顔洗い→着替えの順番で支度をしています。

テストやお知らせプリント
の行先を決める

新学期が始まるとたくさんのプリントを毎日持ち帰ってきます。
どんどん積みあがる前に、事前に行先を決めておきましょう。
◆テストなどのプリント→プリントBOXを用意して学期ごとに見直します。
◆お知らせプリント→お手紙ポストにいれて確認します。
どちらもお子さんに「プリント・手紙はここにいれてね」と伝えて習慣化できるまで声かけをして見守ってあげてください。

整えておくと気持ちを
受けとめられる

新しい教室、新しい先生、新しいお友だち。新学期はすべて新しいことばかりでワクワクドキドキでいっぱい。
ですが、いざ新学期が始まると、子どもたちは新しい環境に慣れることにパワーを使い疲れて帰ってきます。おうちでゆっくりリラックスして休める環境をつくり、宿題や次の日の準備がスムーズにできるようにお子さん目線で整えてあげてください。

お子さんに兄弟姉妹がいて、一人ずつのスペースがつくれないというご家庭もあると思います。
その場合は共用のデスクスペースに個別の専用ボックスや引き出しを用意して管理するという方法もありますので、それぞれのご家庭の状況に合わせて工夫してみましょう。

4月からの新生活がワクワク楽しみになるように、デスク周りの小物をお子さんと一緒に選んだり、おうち環境の準備を親子であれこれお話しながら楽しく進めてくださいね。
記憶にも家族史にも残る桜の季節はもうすぐです。

RSS
Twitter
Visit Us
YouTube
Instagram

おすすめ記事

この記事が気に入ったら
こんな記事もいかがですか?