雨を楽しむ一工夫 梅雨も晴れやかな気持ちに

もうすぐ梅雨がやってきます。雨が続くとジメジメ・ムシムシするし、洗濯物は乾かないし、天気も気分もなかなか晴れない季節。そんな時こそお気に入りの傘や小物のお手入れなど、雨が降るのが待ち遠しくなるような一工夫を紹介したいと思います。

ほのぼのスローライフ型の方にオススメ
RSS
Twitter
Visit Us
YouTube
Instagram

お気に入りの傘を長く使おう

雨の季節の必需品と言えば雨具、特に傘は手放せなくなります。
お気に入りの傘で、少しでも気持ちよく過ごしたいものです。
そして、できれば長く使いたいですよね。

水の切り方でも傘の寿命は変わる

傘を使い終わった後、濡れた傘の水を切ると思いますが、この時傘全体を振ったり地面にトントンと当てたり傘を閉じてからクルクル回したりするのはNGです。
傘は想像以上に繊細に作られていて、強い負荷をかけることで中骨やシャフトが折れたり曲がったりしてしまいます。

正しい水切りは、周囲に人がいないことを確認して、斜め下方向に向かって静かに傘を開閉してください。
開閉は傘が本来想定している動作なので、傘にダメージを与えることなく水切りをすることができます。

傘は意外と汚れている

傘を開いた時に嫌なにおいがしたりすることはありませんか?
傘を使い続けると空気中のチリやホコリが付いたり、濡れたまま放置することで変色やさびが発生したり、雑菌が繁殖して嫌なにおいが発生することも。
はっ水効果が落ちることにもつながるので、傘を使った後にはきちんとお手入れをすることをお勧めします。

【傘のお手入れの仕方】

  • 洗濯用ブラシなどを使って傘全体についたチリやホコリを取り除く。
  • おしゃれ着用洗剤を水に溶かしてスポンジに付け、スポンジで傘の内側・外側を丁寧に洗う。特に折りたたみ傘は内側が汚れやすいのに念入りに。外側は折り山部分のすじ汚れに注意する。
  • シャワーなどで水をかけてよくすすぐ。
  • タオルなどでしっかり水気をふき取る。サビを防ぐために中の骨組みの部分もしっかりふき取ること。
  • 日光にあてると傘が色あせる場合があるので、陰干しで完全に水分がなくなるように乾かす。

日々使っている際も濡れたまま傘立てに入れず、軽く水洗いしてから陰干しするように心がけましょう。
はっ水能力を高めるはっ水スプレーを使う場合も、上記のように傘の汚れを落とし、完全に乾いてから使用するようにしましょう。

傘のローテーションがおすすめ

どんなに大切に使っていっても、傘も徐々にくたびれてきてしまいます。特に梅雨時に乾く間もなく使い続けると、傘の寿命を縮めることにつながります。

長く使うためには何本かの傘をローテーションで使うことをおすすめします。今日使った傘はお手入れをして明日は休ませる。
気分によって色んな傘を楽しむこともできるようになり、それもまた一つの楽しみにできるかもしれません。

カバンや靴の雨対策も
しっかりと

傘や雨具でしっかりガードしていても、カバンや靴は雨にぬれたり汚れたりすることがあります。特にレザーの製品は水染みができたりすることも。

濡れる前の防水対策

カバンや靴が濡れる前に防水スプレー を使うことで、水や汚れをはじきやすくなります。
防水スプレーにはフッ素系のものとシリコン系のものがあります。
レザーの場合、シリコン系だとシミになることもあるためフッ素系を使うことをおすすめします。
シリコン系は衣類などに使えるものもあります。
防水スプレーを使うことで素材の風合いが変化してしまうこともあるので、素材に適したものを選ぶように心がけましょう。

またレザーの場合、日々のお手入れとしてバッグ用のクリームを定期的に塗り込むことで、レザー本来の味や深みをキープすると共にクリームが保護膜になり水をはじいてくれる防水効果も期待できます。

傘の場合と同じく、防水スプレーもかける前にカバンや靴の汚れを落とし、良く乾かしておきましょう。
また防水スプレーをかけた後もスプレーした部分が乾くのをしっかり待ちましょう。
製品によっては数分で乾く速乾性のものもありますので乾燥時間も製品選びの目安の一つになります。

また一度防水スプレーをかけても次第に効果は減っていきます。
一般的に防水スプレーはかけてから1~2日で効果が半減すると言われています。
こちらも製品によって効果が長く続くものもありますが、こまめにスプレーしなおすように心がけましょう。

雨に濡れてしまったら、
とにかく水気を取り除く

急な夕立やにわか雨で雨具を持っておらず、カバンや靴が濡れてしまうこともあります。
シミや汚れを防ぐためには、できるだけ早く水気を取り除くことにつきます。
タオルやハンカチで拭き取るだけでも良いです。濡れている時間が長くなる程シミは取れにくく、残りやすくなります。

家に帰ってしっかり乾かそうとするときも、ドライヤーの温風等で一気に乾かそうとするのはNGです。
急激な温度変化で生地が傷んでしまう可能性があります。基本は風通しが良いところで自然乾燥させましょう。
新聞紙やキッチンペーパーを中に入れることで、型崩れを防ぎながら内側から水気を取ることにもつながります。

お気に入りのものを、
大切に使おう

雨の日に限らず、お気に入りのものをメンテナンスする時間は楽しいものです。好きなものをずっと触っていられますし、使う時のことを考えるとウキウキしてきます。より愛着がわいて、大切に使おうと思うようになります。

皆さんも自分のお気に入りのものを大切に使って、雨の季節も楽しく過ごしてみませんか。

RSS
Twitter
Visit Us
YouTube
Instagram

おすすめ記事

この記事が気に入ったら
こんな記事もいかがですか?