今年の梅仕事。“てまひま流”の梅サワーはいかが?

雨が多くなり、梅雨がやってきます。「梅」という字が使われているように、6月は梅と縁が深い季節。梅仕事がはかどる季節がやってきました。今年は何をしよう?そう考えている方も多いのではないでしょうか。
というわけで、料理教室「Cooking studio Reve(クッキングスタジオレーヴ)」の宮川あゆみ先生に、失敗なく作れて、大人も子どももおいしく飲める「てまひま流梅サワー」の作り方を教えていただきました。思っていたよりも手軽に作れるこのレシピ。コラムを読んで今年の梅仕事をしてみませんか。

ほのぼのスローライフ型の方にオススメ
RSS
Twitter
Visit Us
YouTube
Instagram

料理の先生:宮川あゆみさん

いつもの食材で作る、フレンチベースの料理教室 Cooking studio Reveを運営。料理研究家のかたわら、「フレンチごはんREVEAYU」1dayカフェ運営なども年に数回している。

HP

料理の先生:宮川あゆみさん

いつもの食材で作る、フレンチベースの料理教室 Cooking studio Reveを運営。料理研究家のかたわら、「フレンチごはんREVEAYU」1dayカフェ運営なども年に数回している。

HP

てまひま流梅サワーに
チャレンジ

■材料

青梅 1Kg
氷砂糖 1Kg
米酢 or りんご酢 200cc

梅サワーを入れる瓶は3L~4L入るものを用意しましょう。
*市販の氷砂糖でもおいしく作れますが、少してまひまかけたい場合は、甜菜糖の氷砂糖をお取り寄せして作ってもおいしくできますよ。

■作り方

1 瓶は煮沸消毒やアルコール消毒をします。
煮沸消毒ができない瓶もあるので注意しましょう。
アルコールで消毒した瓶は拭く、もしくは乾くまで瓶を伏せて乾かしましょう。

2 青梅を水で洗ったら、2時間ほど水につけます。アクを抜くためです。
もいできたものは特にアクが強い場合があるので、つけておきましょう。
完熟梅を使用する場合、アクがほとんど抜けているので必要ありません。

3 2時間たったら、ざるにあげ、水気を拭きます。しっかりと水をふき取ることが、腐敗を防ぐコツです。

4 ヘタを楊枝などで取ります。
この時に、傷ついた梅がないか確認しましょう。傷ついた梅は腐敗しやすくなるので、使わないようにしましょう。

5 ヘタを取った梅を瓶に入れていきます。
梅→氷砂糖→梅→氷砂糖…というように、順にのせていきます。

6 氷砂糖を入れ終わったら、青梅全体に酢がかかるように回し入れます。
酢に浸からないうちは、一日1回瓶を振って、梅全体にかかるようにします。

梅サワーをおいしく
作るコツ

梅サワーが出来上がるまでは、日が当たらない場所に、常温でおいておきましょう。
氷砂糖が全て溶けたら出来上がり。ですが、氷砂糖がとけたら冷蔵庫で保管をしましょう。出来上がるまでに1日1回、梅にシロップがかかるよう、振るのを忘れないようにしてください。1か月程度たつと、梅のエキスも出てきて、完成です。
漬けてから2~3か月くらいまでは、梅は入れっぱなしでも大丈夫。梅がシワシワになれば、エキスは出切っているので取り出してください。

すぐに飲みきれない場合、長期保存もできます。
その場合、鍋で沸騰直前まで沸かし、アクをとり加熱殺菌したら、瓶に詰め直して冷ましてから冷蔵庫に入れると1年ほどもちます。

梅シロップ を作る際に、「カビが生えてしまった」と聞くことがあります。
今回のレシピでは、お酢を入れています。お酢には殺菌作用があり、カビを防ぐ効果があります。
入れなくてももちろん作れますが、お酢を入れることで失敗知らず。味も気になりません。

出来上がった梅サワーの
アレンジ方法

出来上がった梅サワーはお水や炭酸水で割っていただきましょう。子どもも一緒に味わうことができます。

大人用にはぜひ、お酒で割って飲んでみてください。
おススメは白ワイン。いつもの白ワインがさらにワンランク上の味に早変わりです。

米焼酎や日本酒、スパークリングワインなどにも合うので、ぜひ試してみてくださいね。
漬けた実はそのまま食べたり、ジャムを作るのもいいですね。
ジャムは冷凍できますので、たくさん作って冷凍しておきましょう。
実を刻んで味噌とまぜて、スティックサラダのディップにしてもいいし、タルタルソースのアクセントに使うのもおすすめです。

南蛮漬けや魚のマリネ、酢の物などに梅サワーを少し加えるだけで、いつもの料理に深みが出ます。
シロップだけでなく、実も味わい尽くせる梅サワー。
お気に入りの瓶を用意して、我が家流の、この時期だけの味わいを、楽しみませんか。

RSS
Twitter
Visit Us
YouTube
Instagram

おすすめ記事

この記事が気に入ったら
こんな記事もいかがですか?